★商品詳細★
「陶芸」の教科書
価格:¥1995-[税込]
商品購入ページへ
■この一冊で、つくり方から歴史まで全部がわかる■矢部良明■入澤美時■実業之日本社■2008年11月発行年月:2008年11月 ページ数:127p サイズ:単行本 ISBN:9784408451725 矢部良明(ヤベヨシアキ)美術館館長。1943年、神奈川県中郡大磯町に生まれる。1968年、東北大学文学部美術史科修了後、東京国立博物館に入る。2001年、同工芸課長を終え、郡山市立美術館館長に就任。2006年、薩摩伝承館、人間国宝美術館館長に就任入澤美時(イリサワヨシトキ)編集者。1947年、埼玉県児玉郡神川町に生まれる。1966年、東京都立新宿高等学校卒業。1967年、株式会社美術出版社入社。1980年、同退社。1982年、入澤企画制作事務所を設立し、現在に至る。『溪流フィッシング』(山と溪谷社)、『ヘッドウォーター』『陶磁郎』(ともに双葉社)などを創刊し、現在、『つくる陶磁郎』(双葉社)の編集長。釣りややきものの世界だけでなく、文学、思想、歴史、美術、工芸、建築、デザイン、写真、生態、地誌、食、旅…と、さまざまな分野の書籍、雑誌を手がける小山耕一(コヤマコウイチ)陶芸家。1960年、東京都台東区に生まれる。1983年、玉川大学芸術学部芸術学科卒業後、日本陶芸倶楽部入社。1992年、東京竜泉窯陶芸教室を設立。東日本伝統工芸展、朝日陶芸展などで受賞。現在、日本工芸会正会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 技法編(総合1ーやきものって何だろう/総合2ー窯場とは/総合3ー器の使い方/原料1ーやきものの素地/原料2ーやきものの釉 ほか)/歴史編(土器と陶磁器の違い/窯の出現ー中国と西アジアの違い/釉薬の発明ーソーダ釉、鉛釉、灰釉/西アジアの陶器1ーペルシャ、ローマの古陶磁 ほか) 土や釉の原料、成形から焼き方までを細かく追った「技法編」。一万数千年に渡る世界、そして日本のやきものの歩みが簡潔にわかる「歴史編」。さまざまな問題を解きながら知識を身につけ、読み終える頃には、初心者に必要なやきものの技法のコツや歴史が、具体的に体得できる。 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 陶芸
商品購入ページへ
このページの上へ
(c)
陶芸めちゃめちゃ大好きROOM♪
サイトトップ
テキスト広告
プレスリリース書き方
電話工事なら
アイドルDVD
占い クチコミ